【心因性視覚障害】
心因性視覚障害とは、心理的なことが原因でおこる眼の異常で、眼自体には疾患がありません。眼の異常としては視力の低下、視野の異常などがあげられます。発症は7歳~12歳の女児が多く(男児の約2倍と言われています。)、仮病と誤解されることもありますが、本人は本当に視力が出ないと思い込んでいることがこの病気の特徴です。
【原 因】
対人関係や環境ストレスなどに対処するために心理的防衛が働いた場合や特定の環境下での強いストレスにより心理的負担が増えることなどが原因となることいが多いと考えられています。ですからストレスなどがかからないときは良く見えているのに、視力検査(ストレス要因であった場合)をすると見えなくなってしまうこともあります。したがって原因の背景は人によって様々で、周りが些細なことと感じるようなことでも原因となることがあります。親や兄弟との関係や、学校での友人との関係に悩んでいたり先生との関係性や宿題や習い事が負担となり発症することもあります。また、無意識に眼鏡をかけてみたいという思いから心因性の視力低下をみとめることもあります。
【診 断】
心因性視覚障害は、眼の病気が何もないことが前提となります(除外診断)。そのため、眼球などに器質疾患がないかを確認するための検査が行なわれます。普通に視力の検査を行うと視力が出ないのに、検査を繰り返して行うなど検査に工夫を凝らしていくと、最終的にはレンズ度数がほとんど入っていない状態で視力が出ることもあります。また、視野検査では特定の結果(らせん状視野や管状視野狭窄といった異常)が出ることがあります。これは通常の眼疾患による視野異常ではなく、心因性視覚障害にのみにられます。こういった視野異常は、検査前にうまく誘導すると正常に視野が確保されることもあります。どうしても視力が出ない場合には、MRI検査で視神経や脳の検査などを行い、心理的な問題以外に病気がないのかをよく確認します(除外診断)。
【治療・管理】
原因となっている心理的ストレスを取り除くことが第一となります。そのためには家族を含めた周囲の人々の理解と協力が重要となります。眼球自体に異常が見られなくても、何がしかの問題を抱えていることを受け止めることが大切となります。環境の変化などにより視力が出るようになることもあります。症状の改善が認められない場合には心療内科の受診が必要となることがあります。