黄斑円孔

黄斑円孔

黄斑円孔とは、黄斑と呼ばれる網膜の一部分に穴があく病気です。黄斑は網膜の真ん中あたりにあり重要な機能を有している部分です。そのため、ここに穴が開くと、視力が低下したり、ものがゆがんで見えたり、といった症状を呈するようになります。

黄斑円孔は、60歳前後での発症が多く、特に近視の方や女性に多く見られる傾向があります。黄斑円孔の特徴のひとつとして黄斑部以外の網膜は正常に保たれることがあります。そのため、完全な失明には至らないものの視力が0.1以下になってしまうこともあります。黄斑円孔を発症すると、眼鏡などで矯正を試みても充分に視力は回復しません。また、黄斑円孔は自然に回復することも無いことから、手術による治療が必要になります。

黄斑円孔の原因

角膜から目の中に入った光は、水晶体や硝子体を通過して、眼球内の網膜と呼ばれる部分に到達します。網膜が受け取った情報は神経を経て、物体の情報を脳へと伝達します。この過程が物体を視覚として自覚するということになります。

このようにものの見え方に重要な役割を果たす網膜ですが、ものを捉える力は網膜全体が均一ではなく、よく見える部位と視力の形成にはさほど重要ではない部位があります。

網膜の中でも中心窩と呼ばれる部分は最も視力に鋭敏で、ここを囲う形で黄斑があり視力の形成にとって最も大切な部位です。眼球の内部には硝子体と呼ばれる物質があり、加齢とともに硝子体がちじみ眼球を内側から引っ張るようになります。硝子体は、網膜とも接触しているため、収縮することで網膜も引っ張られます。網膜の一部である黄斑も同じく引っ張られるようになります。

黄斑は正常ではやや凹んだ形で存在していますが、黄斑円孔の初期段階では網膜が引っ張られつっぱった状態となり黄斑の凹が平坦になります。病気の進行にともない、引っ張られ過ぎた黄斑部の中心の網膜に欠損ができます。(円孔になります。)黄斑円孔は加齢現象がきかっけとなって発症することが多く、また近視も一つの危険因子となります。

黄斑円孔の症状

黄斑円孔は視力に重要な役割を担う黄斑が障害を受けるため、視力に関連した症状が出ます。初期症状としてはものの見えにくさ、もののゆがみなどがあります。

黄斑円孔の病変が進むにつれて、見えにくい部分も広がり、視力低下も進行します。視力低下は黄斑部病変の拡大に応じて進行しますが、その他の網膜は正常なまま保たれます。正常な網膜が保たれるため、視力低下は来たしますが完全な失明に至ることはありません。なお、黄斑円孔は両側性に発症することもあります。

黄斑円孔の検査と診断

黄斑円孔は、視力測定を行います。また、眼底検査や3D-OCT(光干渉断層計)検査で実際に黄斑部位に孔があいていることを確認します。眼底検査では黄斑部の形態の変化を観察することが可能です。3D-OCT(光干渉断層計)では、網膜の断面を細かく観察可能なことから、眼底検査のみでは判らないような小さな病変も診断できます。