更年期障害

【更年期障害】

更年期におこる不定愁訴

更年期とは、妊娠可能な時期から不可能な時期に移行する期間をさします。年齢的には40歳代後半から50歳代後半をさすことが多いものの非常に個人差があり40歳前後から諸症状を呈する場合もあります。
この時期は、卵巣ホルモンの分泌状態が、成熟期から老年期へと変わる時期(閉経期)ですから、月経の異常がおこりやすくなるとともに、さまざまな身体的、精神的な不調や違和感(不定愁訴)が現われやすくなります。そして、更年期におこるこうした不定愁訴を更年期障害と呼んでいます。

〔症状〕

訴えられる症状はさまざまですが、頻度の高いものから疲労感、頭痛、頭重感、肩こり、腰痛、のぼせ(ほてり)、冷え、不眠などがあげられます。また、症状が現われる時期でみると、閉経前に多いものが、疲労、集中力低下、不安感、忘れっぽさなどがあり、閉経後に多いのは、のぼせ(ほてり)と発汗などがあります。

〔原因〕

更年期障害とは、一般的に更年期におこる卵巣機能の低下をきっかけとして発症する、内分泌‐自律神経系の適応障害(バランスの崩れ)に基づく症候群といわれています。
人間の身体の働きは、「自分の意志でコントロールできる機能」と、「自分の意志でコントロールできない機能」に大別できまます。このうち「自分の意志でコントロールできない機能」を自律機能といい、意識しなくても、自然に機能し生命活動に関する調整をてくれています。そして、この機能には、①ホルモンの分泌をつかさどる内分泌系と、②内臓や各種の分泌腺、血管などのはたらきを自動的に調節する役目をはたす自律神経系の2つの系統があります。
この2つ(内分泌系と自律神経系)のコントロールを行っている部が、脳の一部間脳にあり、お互い影響しあっています。したがって、卵巣機能(内分泌系)に異常がおこると、自律神経系にも異常がおこり、おのおのの支配下にある臓器のはたらきが悪くなることになり、自分の意志ではコントロールできない状態となり予期せぬ発汗や動悸などの症状を呈します。

〔検査と診断〕

更年期障害を、更年期に発症する不定愁訴のさまざまな症候群としてみてみると、卵巣機能の低下によるもののほかに、社会的・文化的な環境因子によるものや、個人毎の性格に基づく精神的・心理的なものなども考慮し診断しなければなりません。
更年期障害が強く疑われる場合、たいせつなこととして、高血圧、低血圧、貧血、心疾患、甲状腺疾患などの内分泌疾患や、仮面うつ病、うつ病、統合失調症などの器質的疾患の有無を確認することです。

〔日常生活の注意〕

一般に更年期は、人間だれでも(男も女も)通過する期間であり、身体的にだけではなく、心理的・社会的にも、大きな変化の生じる時期です。
子どもの受験や巣立ち、夫の定年、親の介護、自分の老化の自覚、夫婦問題の深刻化など、さまざまなライフイベントがこの時期におこってきますが、これらはある種にストレスとなり影響してきます。そういった意味からもストレスをセルフコントロールできるよう、自分で努力する必要があるといえます。